浪速・商人・老舗・歴史 大阪「NOREN」百年会

2025第42号浪花百景「高津」、大阪再発KEN記<上本町・高津宮>
大阪故郷(ふるさと)24 都会のオアシス的存在 高津宮の現在 他
2024第41号浪花百景「住吉反橋」、大阪再発KEN記<住吉大社を歩く>
大阪故郷(ふるさと)23 年中行事や節目のお参り、すみよっさんは心の拠り所 他
2023第40号浪花百景「両本願寺」、大阪再発KEN記<両本願寺界隈>
大阪故郷(ふるさと)22 淀川治水工事に取り組み、生涯を捧げた「治水翁」 他
2022第39号浪花百景「生玉絵馬堂」、大阪再発KEN記<生國魂神社界隈>
大阪故郷(ふるさと)21 苦難を乗り越え、生國魂神社は今も人の心に 他
2021第38号浪花百景「川崎ノ渡シ月見景」、大阪再発KEN記<川崎橋界隈>
大阪故郷(ふるさと)20 近代・現代建築、桜と古美術、多彩な美が川崎に 他
2020第37号浪花百景「錦城の馬場」、大阪再発KEN記<追手門界隈>
大阪故郷(ふるさと)19 今に続く憩いの場大坂城公園 他
2019第36号浪花百景「住吉高燈籠」、大阪再発KEN記<住吉大社界隈>
大阪故郷(ふるさと)18 歴史と祈りのまち、住吉津ものがたり 他
2018第35号浪花百景「東横堀と西町奉行所」、大阪再発KEN記<本町橋>
大阪故郷(ふるさと)17 本町橋を中心に再び水都大阪の賑わいを 他
2017第34号浪花百景「玉江橋」、大阪再発KEN記<堂島>
大阪故郷(ふるさと)16 中之島を中心に、大阪は今も発展を遂げて 他
2016第33号浪花百景「天保山」、大阪再発KEN記<澪標>
大阪故郷(ふるさと)15 港区天保山・港湾事業拠点から観光エリアへ 他
2015第32号浪花百景「筋鐘御門」、大阪再発KEN記<大阪城>
大阪故郷(ふるさと)14 上町台地・大阪の歴史と文化の発祥地 他
2014第31号浪花百景「四天王寺」、大阪再発KEN記<天王寺>
大阪故郷(ふるさと)13 天王寺・歴史文化のまち 他
2013第30号浪花百景「道頓堀角芝居」、大阪再発KEN記<道頓堀>
大阪故郷(ふるさと)12 水の都 道頓堀 他
2012第29号浪花百景「住吉本社」、大阪再発KEN記<えべっさんの日>
大阪故郷(ふるさと)11 今宮戎神社界隈 他
2011第28号浪花百景「住吉本社」、大阪再発KEN記<反橋>
大阪故郷(ふるさと)10 住吉大社境内 車返しの桜 他
2010第27号浪花百景「八軒屋夕景」・大阪再発KEN記(11)<通天閣再建・初めての福豆まき>
大阪故郷(ふるさと)9 天満橋・八軒家浜あたり 他
2009第26号浪花百景「鮹の松夜の景」・大阪再発KEN記(10)<難波橋>
大阪故郷(ふるさと)8 渡辺橋~玉江橋へ、中之島西部の今昔 他
2008第25号浪花百景「天満天神地車宮入」・大阪再発KEN記(9)<十日戎>
大阪故郷(ふるさと)7 学問の神様・大阪天満宮 他
2007第24号浪花百景「毛馬」・大阪再発KEN記(8)<千日前・楽天地>
大阪故郷(ふるさと)6 点描 桜之宮~毛馬、そして歴史小公園 他
2006第23号浪花百景「三大橋」・大阪再発KEN記(7)<初代通天閣の頃>
大阪故郷(ふるさと)5 点描 天満橋~北浜、そして新世界 他
2005第22号摂津名所図会「安治川橋」・大阪再発KEN記(6)<安治川と源兵衛渡し>
大阪故郷(ふるさと)4「安治川墜道」・なにわ人「蓮如のころからはじまる町「京橋」
2005第21号摂津名所図会「新町橋」・大阪再発KEN記(5)<昭和2年「新町橋」渡り初め>
大阪故郷(ふるさと)2「西横堀川沿いに」・なにわ人「商都のロマンを映す道頓堀の橋」
2004第20号浪花百景「高麗橋」・大阪再発KEN記(4)<最初の御公儀橋>
大阪故郷(ふるさと)1「東横堀川沿いに」・なにわ人「淀屋个庵」
2004第19号浪花百景「梅やしき」・大阪再発KEN記(3)<上六かいわい>
show都大阪(3)「上本町六丁目あたり」・なにわ人「木村兼葭堂」
2004第18号浪花百景「四つ橋」・大阪再発KEN記(2)<四つ橋あたり>
show都大阪(2)「四つ橋あたりを望む」・なにわ人「中井竹山」
2003第17号浪花百景「長町裏遠見難波蔵」・大阪再発KEN記(1)<日本橋五丁目付近>
show都大阪(1)「なんばパークスあたりを望む」・なにわ人「山片蟠桃」
2003第16号「長堀川」・聞き書き私的「大阪弁」(3) 
なにわ印象派(3)「ミナミ今昔」
2003第15号「長堀川」・聞き書き私的「大阪弁」(2) 
なにわ印象派(2)「ミナミ今昔」
2002第14号「蜆川(曽根崎川)」・聞き書き私的「大阪弁」(1) 
なにわ印象派(1)「ミナミ今昔」
2002第13号船場「北浜」・
船場の言葉(3)「船場言葉の源流とその豊かさ」 他
2002第12号船場「堺筋」・
船場の言葉(2)「アゲさん・おイモさん・おカイさん」 他
2001第11号「船場」道修町 薬種問屋・
船場の言葉ちょろくさい事お言やるな 他
2001第10号水のある風景「平林貯木場」・
故事・ことわざに学ぶ「薬人を殺さず薬師人を殺す/左遷/諸行無常/杞憂/古稀」 他
2000第9号水のある風景「毛馬の洗堰と閘門」・
故事・ことわざに学ぶ「遠水近火を救わず/風樹の嘆/鶯鳴かせたこともある」 他
2000第8号水のある風景「北の大火と堂島川」・
故事・ことわざに学ぶ「漁夫の利/市に虎あり/浅い川も深く渡れ」 他
2000第7号大阪百景むかし巡り「大阪駅前」・
今に生きる、名言・家訓「人間万事について学ぶ」勝海舟語録 他
2000第6号大阪百景むかし巡り「上六ターミナルビル」・
今に生きる、名言・家訓「貧富論・幸福論」 他
2000第5号大阪百景むかし巡り「西長堀の木材問屋」・
今に生きる、名言・家訓「彼は我に在り」 他
1999第4号大阪百景むかし巡り「大阪株式取引所」・
今に生きる、名言・家訓「朝起五両、始末拾両、達者七両」 他
1999第3号大阪百景むかし巡り「造幣局」・大阪の老舗と暖簾「大阪商人と中之島」 他
1999第2号大阪百景むかし巡り「出初式」・大阪の老舗と暖簾「問屋集団のなりたち」 他
1998第1号大阪百景むかし巡り「永代濱」・大阪の老舗と暖簾「老舗の特質」 他