「のれん」は寛永年間(一六二四~四四年)ごろから、垂れ幕に屋号、商号などを染め抜いたことがはじまりとされ、近年まで商家の軒にかけられていました。 明治・大正期の店舗形式の変化で、店先に「のれん」そのものは使われなくなりましたが、「のれん」という言葉は、信用・伝統・名誉の代名詞として今も生き続けています。

数々の組織制度や流通形態を日本全国に定着させたように、事業を通じて社会に貢献する大阪商人の精神の根幹は、まさしくこの「のれん」の言葉に集約されています。

利益追求だけではなく、利益を社会に還元する企業であれ。
先達から受け継ぐこの精神を「大阪のれん商法」としてポリシーに掲げ、私たちはさまざまな活動を行っています。

のれん5
のれん4のれん3のれん2のれん1

のれんとは、
時代に適応した経営革新によって
生き抜く力の源泉である

企業の存続には、時代性に応えた創意工夫と
創造的な勤勉が必要である。
顧客に満足を提供するためには、
的確なマーケティング、
ニーズにあった製品・事業の開発、
資源に新しい価値を見いだす創造力を
養うことを怠ってはならない。